ヒジキはヒバマタ目ホンダワラ科のこげ茶色をした海藻で、
北海道南岸から日本各地沿岸、韓国沿岸に分布している。
潮の流れの速い波のよく当たる岩場の、満潮時には海水に浸かり、干潮時には水面に顔を出すようなところによく生育する。
ヒジキの長さは大きいものでは80センチ〜1メートルになる。
採取は主に冬から初夏にかけてで、春先の新芽のものが極上とされる。
ヒジキ採りは干潮時に手摘みで行うことが多い。
ヒジキは他の海藻とは違い、軽く湯通ししたくらいでは硬くて食べられない。
そこで長時間煮る(あるいは蒸す)作業を行う。
煮上がるまでは2〜4時間ほどかかる。
熱湯に入れると、最初はこげ茶色だったヒジキは美しい緑色に変わる。
その後、加熱されるとともに緑色から茶色、褐色に変化する。
鉄の釜で煮る(蒸す)とヒジキに含まれる鉄分が多くなり、最終的には黒く仕上がる。
煮上がったヒジキは流水で洗い、ゴミや異物を取り除いて水切りしたあと乾燥される。
乾燥は天日にさらす方法か自動乾燥機などによる。
天日乾燥の場合は晴れた日なら1日でパリパリに乾燥する。
日照が足りなければ一度取り込んで翌日もう一度天日にさらす。
最後にもう一度、ゴミや異物の検査をし、袋詰めして商品となる。
部位別に、芽の部分を芽ヒジキ、茎の部分を長ヒジキと呼ぶ。
近年は韓国産ヒジキが日本国内の流通の大半を占めるが、
伊勢志摩(三重県)はヒジキ採取・加工の国内主要産地である。
太平洋の荒波が打ち寄せる磯では海女たちがヒジキを摘み、
冬から春にかけ、伊勢志摩の海辺ではヒジキを天日干しにする光景が見られる。
|